2025年9月の1カ月の生活費

2025年9月の生活費をまとめてみました。

  1. 家賃 : 65,000円
  2. 光熱費: 15,000円(電気、ガス、水道)
  3. 通信費: 15,000円(インターネット、電話、携帯、SIM)
  4. 食費 : 70,000円(スーパー、コンビニ、外食、衣類など、楽天ペイによる支出)
  5. その他: 35,000円(交通費、衣類、医療など、Suica、カード、現金による支出)
  6. 合計 :200,000円

食費は、食費としていますが、実際は楽天ペイで支払った金額です。スーパー、コンビニ、外食など楽天ペイが使えるところは楽天ペイで支払っています。楽天ペイでは、支払履歴が見れますので、その金額です。実際は100円ショップ、ユニクロ、無印良品などの支払いも含まれています。

その他は、Suica、カード、現金による支払いです。

実際には、楽天ペイで支払えない外食なども含まれています。電車移動の交通費、立ち食いそばとか駅の自動販売機などはSuicaで支払います。1カ月10,000円くらいと思います。

小さなお店や、病院など、現金でしか払えないとこもあり、少しだけ現金を使います。カードは通販などです。

基本の生活費は1カ月だいたい200,000円はいかないようです。基本の生活費は年間2,400,000円くらではないかと思います。普段はかなり質素な生活をしています。

年間の配当、利子収入の3,100,000円なので、基本の生活費はこれよりは少ないです。少し家賃の高い100,000円くらいのところに引っ越してもよいのかなとも思っています。ちょっと引っ越すのがめんどうでそのままというのが現状です。そんなに不満がないというのが実情です。

また、持ち家を購入しなくても、株の配当を家賃にあてるというやり方も一つの手法かなと思っています。持ち家はのこりませんが、株は残り、うまくすれば株価があがるので、資産価値がわかりやすく、売買しやすい資産として、株はそこそこよいかもしれません。仕事をしている場合は、勤務地も変わるリスクもあります。

基本の生活費のほかに大きな支出、旅行などのコト消費、パソコン、スマホなどのモノ消費はときどき出ます。これが年間いくらなのかは把握していません。サラリーマンをしているので、収入はありますので、現状は制限はしていません。今、覚えている大きな支出は数カ月前に買った110,000万円のパソコンです。

こういう分析をすると、少し気楽になります。そんなに一生懸命働かなくてもいいかなと。

会社を辞めても、その分住むところは自由に選べるようになるので、家賃や生活費の安いところに住んで、配当収入で暮らしていくこともできるという選択肢もあります。

いろいろまた考えたらブログに書きます。会社を辞めるという選択肢は実際少し考えています。

フォローする